2010 年 2 月 24 日
PHP mbstringの日本語文字化け回避
php.iniを変更できないときは、これで文字化けを回避したらいいそうですが・・・
ini_set('mbstring.script_encoding', 'UTF-8'); ini_set('mbstring.internal_encoding', 'UTF-8');
実際のところよくわかっていません。
一応メモっておきます。
php.iniを変更できないときは、これで文字化けを回避したらいいそうですが・・・
ini_set('mbstring.script_encoding', 'UTF-8'); ini_set('mbstring.internal_encoding', 'UTF-8');
実際のところよくわかっていません。
一応メモっておきます。
これもやってることは同じだと思います。
$("div:eq(2)").addClass("test"); $("div").eq(2).addClass("test");
場面によって使い分ける形で。
セレクタだったか、関数だったかとこんがらがってました。
両方ありました。
$(“#test:eq(2)”)で
$(“#test:eq[2]”)ではない
length()とsize()はおそらく同じだと思いますが
lengthはArrayのプロパティと一見見間違えそうですので
自分はsize()を利用する事にします。
また変更するかもですが・・・
こんなかんじでした。
html
js
$("#viewer_link a").click(function(){ alert($("#viewer_link a").index(this)); });
この
index(this)
っていうのがくせ者で、なかなか思いつきませんでした。
メモってたくせに。
過去のエントリー
jQuery エレメントのインデックス番号を返す
http://blog.macaroniworks.net/2009/11/jquery-エレメントのインデックス番号を返す/
初心者にはあまり関係ないと思って何もしてなかったのですが
高速化されてたり、以外に使えそうなメソッドがありましたので
導入していきたいと思います。
1.3ではliveにお世話になりました。
1.4ではどうなるんでしょうか。
<script src="http://www.google.com/jsapi" type="text/javascript" charset="utf-8"></script> <script type="text/javascript">google.load("jquery", "1.4");</script>
これはgoogle.load(“jquery”, “1”)って書いておけばよかったのでしょうか?
それとも引数なし?
全部のサイトで変えるの面倒ですね。
バージョンアップされたjQuery1.4で、新たに導入されたメソッド一覧
http://smkn.xsrv.jp/blog/2010/01/new-method-from-jquery1_4/
unixのコマンドがphpで使える事すら危うかったです。
すごく損した気分です。
ありがとうございました。
http://shoyu-ramen23.jugem.jp/?eid=190
$target_dir = '/var/www/public_html/test/images/'; //コマンドの実行結果を受け取る配列 $result = array(); $command = "find " . $target_dir . " -type f | wc -l"; exec($command, $result); //出力 echo '通常ファイル数は、' . $result[0];
find /var/www/public_html/test/images/ -type f | wc -l
というコマンドを送っているんですね。
getcwd()とdirname(__FILE__)の違いがよくわかりませんが、
どちらもカレントディレクトリのパスを取得するようです。
getcwd()ではincludeされたとき、includeした
ファイルのパスを返すそうです。
使う事があまりなかったのですが、使っていきます。
すごくシンプルですが、
list($var1,$var2)=array('','');
と
$var1=""; $var2="";
ってどっちがいいんでしょうか。
迷います。
・・・どっちもどっちかな。