前日のIEハックの件で、ちょうどFirefoxもboxモデルあたりが危ういのでハックを入れました。
#articles,x:-moz-any-link, x:default { width: 60%; max-width: 1000px; min-width: 300px;}
前日のIEハックの件で、ちょうどFirefoxもboxモデルあたりが危ういのでハックを入れました。
#articles,x:-moz-any-link, x:default { width: 60%; max-width: 1000px; min-width: 300px;}
chatworkやbacklogは利用したことはあるのですが、Trello初めて触ってみていい感触でした。
プロジェクト管理としてはchatworkよりも便利なツールが揃ってて backlogほど大きくない場合に便利かと思いました。
ドロップシャドウを用いてテキストにボケ表現をするパターンは見ますが、画像そのものをぼかす表現は見たことがなかったのでサンプル作ってみます。
header h1{ -webkit-filter: blur(0px); -webkit-transition: all 0.2s linear; /*filter: blur(0px);*/ /*transition: all 0.6s linear;*/ } header h1:hover{ filter: blur(0px); -webkit-filter: blur(10px); }
このブログのことでした。
このブログは主に自分の備忘録なので、IEに関して何もしてないのです。
さすがに失礼なのとマイクロソフトのせいで恥をかかされるのもイヤなので
IE10限定ということで10行限定でハックを書くことにしました。
@media screen and (-ms-high-contrast: active), (-ms-high-contrast: none) { /*IE10 style*/ }
これで3行つかってます。
@media screen and (-ms-high-contrast: active), (-ms-high-contrast: none) { #articles{ width: 60%; } }
これで5行です。
これ以上はIEに時間を割く気になれません。
IEで見てる人ごめんなさいだけど、そういった方がこういった情報を欲しがるわけもないので大丈夫だと思います。
あとFirefoxの方も多いのですが、すみません。
Fireboxがboxモデルに完全に対応するまでお待ち下さい (今はflexが使えないもようです)
ブログを変えた暁に、CGのアーカイブを作っておこうと思って 昔(2008年)に作ったボトムズをアップしてみました。
ここからウェザリングしていくつもりのモデルなので つまんないですね。 結局ココ止まりだったんですが・・・
選択文字列の色をかえる方法です。
よく忘れるので。
使わないほうが無難と言われますが、使いたいのでしょうがないです。
::selection { color:white; background: #9b0000; }
このブログはCSS3に対応していないブラウザでは見れない形にしてあります。
というのも、boxモデルを使っているからです。
floatでの実装は高さを揃えるためにクリアしたりと古臭くて陳腐なのでやめました。
一番簡単な実装
#content{ display: -webkit-box; display: -moz-box; margin: 0 0 50px 0; border-bottom:1px solid #333; } #articles{ -webkit-box-flex: 1; -moz-box-flex: 1; position: relative; }
SublimeText2のよくつかうというか、設定しておいてつかいこなすといいキーバインド設定方法です。
1つ目はあまり見たこと無いキャレットの前後の文字を入れ替えるコマンドで。ctrl+T
2つ目は、1ラインを削除するコマンドです。マクロを呼び出しているようです。ctrl+D,ctrl+D
[ { "keys": ["super+t"], "command": "insert_snippet", "args": { "name": "Packages/XML/long-tag.sublime-snippet" } }, { "keys": ["super+d", "super+d"], "command": "run_macro_file", "args": {"file": "Packages/Default/Delete Line.sublime-macro"} } ]
2回続けて押すタイプはいいですね。
あまりないからかしら。
この記事はページに起こした方が(自分用に)いいと思いました。